お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
京焼清水焼の窯元、壹楽窯の蓋付お茶呑茶碗揃(五客セット)です。このうつわの絵柄は、壹楽窯が得意とする伝統的にお目出たい吉祥文様を全面に描きこんだ祥瑞柄で、大変縁起の良いうつわです。通常祥瑞柄はブルーの染付一色で描かれますが、こちらは染付と金彩や色絵もまじえた紫交趾で交互に描かれており、そのストライプが大変美しく高級感があり、珍しいデザインのお湯呑です。湯呑本体はもちろん、蓋の裏側にまでしっかりと山水画を描き込んでおり、職人が手間をかけて作っているのがよくわかります。今では珍しい蓋付の湯呑ですが、温かさを保持し、蓋を開けたときに出る湯気は場をリラックスさせてくれる効果があります。何が入っているのかという期待感も代えがたく、来客用としてはより蓋付の方が丁寧です。また、壹楽窯得意の削ぎが施されており、滑りにくく持ちやすいうつわでもあります。贈り物としても一級品ですが、もちろん源氏物語がお好きなあなた自身で、その日の気分に応じてご使用されるのも格別です。京都の伝統を表す素晴らしいうつわで、休息の時間を華麗に彩ってみませんか。
初代壹楽は、清川一陶のもとに25年間修行後、五条坂に築窯以来彫をほどこした上に、祥瑞、花鳥等を染付し力強い作風を追求してる。また、赤絵、五彩色絵等も手がけ、作風の広さを示している。二代目壹楽は、先代のもとで約十年間修行を重ね、平成二年壹楽窯を継承する。磁器を主とし、湯呑や酒器を中心に、 京焼の伝統と機能性の一体化をめざしつづけている。先代の作風を踏襲する、彫の上に重厚な染付をほどこした力強い作風を追求してる。1958年 京都に生まれる1977年 京都市工業試験場陶磁器科修了1980年 京都府立陶工訓練校成形科修了1980年 初代壹楽のもとに修行1990年 初代没後二代目襲名現在に到る
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 79200円
(5 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
17435円
6639円
95040円
33620円
43065円
12360円
九谷焼 2個セット ペア 湯のみ 湯飲み コップ タンブラー お茶釉彩 和食器 日本製 ギフト おうち ごはん うつわ 陶器
13860円
【ふるさと納税】【美濃焼】 美濃彩 ロックカップ ペア 【織部/玉山窯】 食器 湯呑み カップ 酒器[TBI020]
15600円
【ふるさと納税】2016/ PD Coffee Cup Set A25-361
15000円
【日本製】丸和(*アミ付)(大)32cm(4~5人)能登・珪藻土・切出【丸和工業】<ひまわり七輪>真ちゅう巻<大>(直径32cm)(*4~5人)・・・・・【七輪 卓上】切り出し 七輪【七輪 日本製】練炭 コンロ【焼鳥 七輪】焼肉【練炭 コンロ】鉄板【七輪 角型】
15120円
【10%OFF!】送料無料「かごや」やまぶどうかご『白皮(中)みだれ節』横長・みだれ(幅32cm)●●●●●●【かごや】山葡萄 かごバッグ【山ぶどうバッグ】山ぶどう 手提げ【山葡萄バッグ】山葡萄 バッグ【山ぶどう かご】山ぶどうかご
15444円
10個セット いっぷく碗 織部花唐草ゆったり碗 [10 x 7cm 320cc] | 湯呑 湯のみ 一服 ゆったり まったり 人気 おすすめ 食器 業務用 飲食店 カフェ うつわ 器 おしゃれ かわいい ギフト プレゼント 引き出物 誕生日 贈り物 贈答品 食器セット
15358円
六齋窯 村田幸之介 手捻り山水 湯呑み(F)
15840円
九谷焼 湯呑み 鉄仙紋(蓋付き) 5客セット 内祝い 引き出物 結婚祝い 還暦祝い 母の日 敬老の日 九谷焼 記念日 誕生日 業務用 退職祝い 店舗などにどうぞ ゆのみ 湯飲み 湯呑み 湯のみ セット【九谷焼】
15180円
【第2類医薬品】奥田製薬 奥田脳神経薬 340錠「宅配便送料無料(A)」
5508円
オーハウス EX10201G 上皿電子天秤ひょう量=10200g 最小表示=0.1gOHAUS 電子はかり
145464円
79200円
カートに入れる
作品説明
京焼清水焼の窯元、壹楽窯の蓋付お茶呑茶碗揃(五客セット)です。
このうつわの絵柄は、壹楽窯が得意とする伝統的にお目出たい吉祥文様を全面に描きこんだ祥瑞柄で、大変縁起の良いうつわです。通常祥瑞柄はブルーの染付一色で描かれますが、こちらは染付と金彩や色絵もまじえた紫交趾で交互に描かれており、そのストライプが大変美しく高級感があり、珍しいデザインのお湯呑です。湯呑本体はもちろん、蓋の裏側にまでしっかりと山水画を描き込んでおり、職人が手間をかけて作っているのがよくわかります。
今では珍しい蓋付の湯呑ですが、温かさを保持し、蓋を開けたときに出る湯気は場をリラックスさせてくれる効果があります。何が入っているのかという期待感も代えがたく、来客用としてはより蓋付の方が丁寧です。また、壹楽窯得意の削ぎが施されており、滑りにくく持ちやすいうつわでもあります。贈り物としても一級品ですが、もちろん源氏物語がお好きなあなた自身で、その日の気分に応じてご使用されるのも格別です。
京都の伝統を表す素晴らしいうつわで、休息の時間を華麗に彩ってみませんか。
作家:山本壹楽(壹楽窯)
初代壹楽は、清川一陶のもとに25年間修行後、五条坂に築窯以来彫をほどこした上に、祥瑞、花鳥等を染付し力強い作風を追求してる。
また、赤絵、五彩色絵等も手がけ、作風の広さを示している。
二代目壹楽は、先代のもとで約十年間修行を重ね、平成二年壹楽窯を継承する。
磁器を主とし、湯呑や酒器を中心に、 京焼の伝統と機能性の一体化をめざしつづけている。
先代の作風を踏襲する、彫の上に重厚な染付をほどこした力強い作風を追求してる。
1958年 京都に生まれる
1977年 京都市工業試験場陶磁器科修了
1980年 京都府立陶工訓練校成形科修了
1980年 初代壹楽のもとに修行
1990年 初代没後二代目襲名現在に到る
作品詳細