【夏物最終売り尽くしバーゲン】【夏物】【日本工芸会正会員 細見巧】爪掻き本絽綴れ八寸名古屋帯「流れ」受け継がれる国宝の技…入手困難な傑作!!!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報


◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
絹100% 長さ約3.6m(仕立てあがり時)
西陣織工業組合証紙No.1755 細見綴織工房 細見巧作
◇お太鼓柄


【 仕入れ担当 中村より 】
ご存知の方も多くおられることでしょう…
希少な作品の入荷が叶いました!

緻密かつ繊細な作業、織り手の物づくりへのこだわりによって生まれる逸品。
かの人間国宝、故・細見華岳(ほそみかがく)氏のご子息であり、
父の華岳氏亡き後、細見綴織工房を受け継がれた細見巧氏による、
爪織り綴れ八寸帯をご紹介いたします。


製作数も大変少なく、室町の問屋を回っていても滅多と出会わない工芸品です!
心を込めてお届けいたします!
ぜひともお見逃しなきようにお願いいたします!


【 色・柄 】
清雅な白色を基調とした帯地。
お太鼓と前柄には彩りが際立つ流れと銘打たれた柄が織り成されました。

平面的なようでいて奥行きを感じ…
出すぎず控えめに、しかしゆるぎない格調はそのままに…
一見シンプルに見えながらも かなりの手間暇がかけられた作品です。



【 爪掻き本綴れ織について 】
「爪で織る錦」と称される綴織は色糸を巻き込んだ小さな“杼(ひ)”を用いて
経糸の間を、文字どおり綴り分けて文様を表す織物です。

純粋なる手織り爪織り本綴れにしかつけられることのない、紫証紙。
織り手さんの高齢化により、今後ますますその希少価値は上がっていきます。

本綴れの織リ手さんは、常に指の爪先にヤスリをあて、
その爪を、文字通り「ノコギリの歯のように」刻んでおきます。
通常文様を織る際には、図案(下絵)を経糸の下に挿し込んで透かし見つつ、
経糸を杼(ひ)ですくい緯糸を越して織り込んでいきます。
そしてノコギリの歯のように刻んだその爪で、緯糸を一本一本掻き寄せ、
織り手さんの感性によって織り込んでいき、筋立て(すいたて)という櫛で織り固めるのです。

織機が自動的に、その列に入る経糸をひきあげてくれるのではなく、
いちいち一色ずつ、下絵を見ながら手作業にて織り込んでゆく作業になるのです。


【 細見巧氏について 】
細見巧氏は、父・華岳氏より爪掻本綴のすべての技法を継承し、
次期「綴織」の人間国宝…と噂されるほどの名匠です。

【 細見 巧(ほそみ たくみ) 】
1952年 兵庫県に生まれる
1977年 京都市立芸術大学卒業
1993年 日本工芸会正会員に認定される
1997年 日本伝統工芸染織展にて東京都教育委員会賞を受賞
1999年 日本伝統工芸染織展にて文化庁長官賞を受賞
2001年 日本伝統工芸染織展にて北國新聞社賞を受賞
      銀座和光にて「うすはたの会」展出品
2005年 イギリスロンドンにて「うすはたの会」出品
      日本工芸会正会員 京都工芸美術作家協会会員



八寸帯を直接お仕立てされる方
(手かがり仕立て)

撥水加工をご要望の場合
(ガード加工 帯)(パールトーン加工 八寸帯)
[文責:中村 浩二]

▲ サブ画像をクリックすると拡大画像がご覧になれます。

残り 1 119904円

(5 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 02月15日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから