お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 53460円
(9 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月14日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
8237円
29058円
36175円
107510円
34452円
5851円
反物 丹後紋意匠縮緬 刺繍意匠 小紋着尺 格子地紋 あすかや [商品番号km2624]
53460円
【アンティーク大島紬】【本場奄美大島紬】7マルキカタス式有色絣古代染色純泥染伝統的工芸品「ヱ霞源氏車文」古典美光る大島!
52920円
色無地 生地 反物 着尺 無地小紋 無地 着物 丹後縮緬 丹後ちりめん 正絹 絹100% レディース 女性用 メンズ 男性用 男女兼用 フォーマル セミフォーマル カジュアル 結婚式 式典 普段着 日常着 白茶 ホワイトブラウン 本染め 淡い 職人技
絹の頂点【伊と幸・松岡姫】特選紋意匠色無地着尺手引染め・八掛付き「小花唐草紋・灰白色(86)」きもの市場オリジナルの100色展開!貴方だけの和姿へ…
夏物 本麻きもの 本蝋纈染 古川三郎作 青緑みの灰色と灰色 反物販売 お仕立て対応 盛夏のキモノ 着尺/反物 広幅 送料込み あす楽対応
52272円
【七代目・吉澤与市】特選十日町紬着尺「緑竪縞」シンプル重宝。豊かな風合い!
【信州上田紬】特選上田真綿紬着尺「雪輪」大自然の恵み…伝統紬のぬくもり!
絹の頂点【伊と幸・松岡姫】特選紋意匠色無地着尺手引染め・八掛付き「小花唐草紋・牡丹鼠色(57)」きもの市場オリジナルの100色展開!貴方だけの和姿へ…
Graphics decal kit 2004 2005 Kawasaki KXF 250 KX250F KXF250グラフィックキットモトクロスデカールMXデカール 2004 2005 KAWASAKI KXF 250 KX250F KXF250 GRAPHICS KIT MOTOCROSS DECAL MX DECALS
35343円
京セラ KGBSR2020K-16 外径浅溝入れホルダ KGBS
10276円
カートに入れる
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行など。
◆あわせる帯 夏の洒落袋帯、名古屋帯
長さ約12.5m 内巾36.5cm(裄69cmまで)
白生地には、五泉の江口ブランドの駒絽地を使用しております。
今では本当に少なくなりました。
夏物自体の制作数が少なくなっているいま現在、
特に少ないのは手加工のお品。
本品のような手間のかかる小紋ともなればなおさら数はございません。
信頼のおける京の工芸染匠の作品でございます。
そのセンスに間違いはございません。
今回その中でもバイヤーが厳選して、
特に良きお色柄の一枚を仕入れて参りました。
他にはない夏の上等小紋です。
稀少な逸品京友禅どうぞお見逃し無く!
【 色柄 】
サラリと軽やかな五泉市の江口ブランドの駒絽地。
軽やかな透け感とサラリとした肌心地のよい上質生地です。
良い生地とは染料の吸い込みが違うもの…
極上の絹布に極上の友禅によって、華やぎ溢れる花模様を描きました。
地色は爽やかな黄色を基調にして、
意匠には、夏草花の意匠を飛び柄で施しまた。
地色に映える落ち着いた色彩にて飛び柄で表された一枚。
この構図と彩りにこそ、染匠のこだわりが感じられる抜群の仕上がりです。
色挿しに構図、どれを見てもその素晴らしい仕上がりには、思わず言葉を失います。
細部に渡り、まるで見惚れてしまうほどの美しさを兼ね備えた一枚です。
【 染匠について 】
昔ながらの手染めにこだわり、よき友禅の加工、ハイセンスな
デザインの専門店向けの逸品ばかりを創作されている、
京の工芸染匠のお品でございます。
丁寧な仕事、構図の美しさ、色彩感覚。
匠の洗練されたセンス、確かな技術がダイレクトに伝わって参ります。
染元のお名前は伏せさせて頂いております。
お気になられる方はお気軽にメール・お電話でお問い合わせ下さいませ。
【 京友禅について 】
経済産業大臣指定伝統的工芸品(1976年6月2日指定)
京都府知事指定伝統工芸品
京都の伝統工芸品の1つで古来の染色技法を
扇絵師の宮崎友禅斎が大成したもの。
元禄時代に京都で生み出された友禅技法で
日本三大友禅(京友禅、加賀友禅、
江戸(東京)友禅)の1つ。
「糸目糊」という糊を用い、筆で色付けする際に
滲んで色移りすることを防ぐ防染技術が用いられており、
基調の色が決まっておらず、当時の公家や大名好みの
デザインに多彩かつ鮮やかな色合いや金銀箔、刺繍などが
用いられた絢爛豪華、かつひときわ華やかな印象のものが多い。
明治時代には化学染料と糊で色糊を作り
型紙によって友禅模様を写し染める「写し友禅染め」が
友禅染めの中興の祖と称えられる廣瀬治助によって
発明され、「型友禅」として大量生産が可能となった。
量産できるようになった友禅染めは一気に普及し
飛躍的な発展を遂げ、昭和51年6月(1976年)には、
経済産業省指定伝統的工芸品として指定を受け、
現在も世界中から高い評価を得ている。
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)
※刺繍・絞り加工がされている商品の場合は【湯のし1,650円→手のし3,300円】に変更となります。
加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)
(湯のし)
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。