お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。▼ジュピターについてジュピターは世界的総合楽器メーカーKHS社が展開する台湾の管楽器ブランドです。台湾ときいて嫌煙する方もおられるかもしれませんが、KHS社はジュピターのほかにもあずみフルートであったり、XOといった様々なブランドを展開しております。日本でいえばヤマハが一般的ですので、知らない方も多いとは思いますが、これらのブランドは知る人ぞ知るブランドで、お値段も結構良いお値段するブランドです。 また、台湾製といって不安になる方もいるかと思いますが、ヤマハも安いものは中国やインドネシアで製造されています。台湾製は世界的にも精度が高いと言われてるのですが、OEMといって、とあるブランドがこのKHS社に製造を委託する感じです。 それを頼まれるというのは規模的には大きい会社であることが想像できますし、また精度も良くないとオーダーが来るはずもありません。 たまに同じようで違うブランドみたいなのがありますが、実はつくっている工場が同じだったりすることありますよね。 ジュピターというブランドも蓋をあけてみれば、あのKHS社がつくっている!なら安心だね、程度に思っていただければと思います。 KHS社は設計や精度については歴史的背景からヤマハなどの大手会社のモデルにし、製造は台湾で行っており、十分に使用できるクオリティとなっております。 つまり、ヤマハより安く手にはいる傾向ですが、コストパフォーマンスは高いです。 ヤマハ製は品質に安定があり、安心して使用できるブランドですが、その分値段が比較的高額となる傾向にあります。 予算を抑えたいけど、しっかりと使用できる楽器がほしいという方にはジュピターはおすすめです。▼コルネットとはトランペットと同じ運指、音域を持ちますが、管の巻の状態などが異なり、トランペットよりも柔らかな音色です。フレーズの移り変わりも滑らかでゆったりとした演奏をお楽しみ頂けます。サイズが小さくなりますので小学生などの金管バンドなどでも取り入れられることがあります。▼ジュピターのコルネットラインナップ・JCR700...台湾製、イエローブラスベル、クリアラッカー仕上げ、1枚取りベル、ベル直径120mm、ボア11.70mm、ステンレススティールピストン・JCR700R...台湾製、ローズブラスベル、クリアラッカー仕上げ、1枚取りベル、ベル直径120mm、ボア11.70mm、ステンレススティールピストン・JCR700S...台湾製、イエローブラスベル、銀メッキ仕上げ、1枚取りベル、ベル直径120mm、ボア11.70mm、ステンレススティールピストン
▼ヤマハとの比較・ヤマハ YCR-2330III...中国製、イエローブラスベル、ゴールドラッカー仕上げ。2枚取りベル、ベル直径119mm、ボア11.65mm、モネル合金ピストン・ヤマハ YCR-4330Gll...中国製、ゴールドブラスベル、ゴールドラッカー仕上げ。2枚取りベル、ベル直径119mm、ボア11.65mm、モネル合金ピストン・ヤマハ YCR-6330SII...日本製、イエローブラスベル、銀メッキ仕上げ、1枚取りベル、ベル直径119mm、ボア11.73mm、モネル合金ピストン▼ベル材料について素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。イエローブラスが一番安いです。・イエローブラス...明るく、張りのある音色。シリーズ問わず多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。▼仕上げについてぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。・クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がりますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。▼ベル加工法について・2枚取りベル...安い機種の多くはこれ。同じ材質であっても、加工方法が異なるので吹奏感、音色に違いが出てきます。・1枚取りベル...深く豊かな響きとなめらかな吹奏感。▼ボアサイズについてボアというのは、楽器に吹き込んだ空気が通る管の直径(内径)のこと。ボアのサイズによって息の量が決まり、音色が変わります。ボアには、サイズの小さい順にミディアムボア、ミディアムラージボア、ラージボアなどメーカ−の基準は少しずつサイズや表現が変わりますが、サイズが小さなものほど必要な息の量が少ないため吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになり、サイズが大きくなると息の量も多く必要となり、音色や音量ともに豊かで華やかなものとなります。・Mサイズ...おおよそ11.3mm前後・MLサイズ...おおよそ11.65mm前後・Lサイズ...おおよそ11.73mm前後▼ベルサイズについてベルのサイズも楽器によってある程度の基準はありますが、比較すると各モデル、メーカ−で違いがあります。ベルサイズが小さいほど音がまとまりやすく、大きいほど音が大きく響きも良くなる傾向にあります。吹奏感にも違いは出ますが、口元に近い部分の方が影響が出ることを考えるとベルサイズでの影響はさほどではないと思います。
▼ピストン素材について・ステンレススティール...安いものに使われていたりする。・モネル合金...強度が高い。使用による摩擦消耗によってレスポンスが悪くなる心配が軽減する。▼ウォーターキィについてヤマハはコルクですが、ジュピターはゴム製です。どちらも消耗はしますが、コルクの方が若干もろいかもしれません。▼設計についてジュピターはマウスパイプ、マウスパイプから第3ピストンに入る部分のカーブがヤマハよりきつい傾向にあります。若干ヤマハより抵抗感が強く感じられるかもしれません。ヤマハは軽い吹奏感と温かい音色が特徴になるかと思います。コルネットはコルネットらしい音色を出すのも難しい楽器なのですが、軽すぎるときつい音になりがちですので、適度な抵抗感があることでコルネットらしい音色になるといったこともあるかもしれません。▼主管抜差管についてジュピターに主管抜きさし管に抵抗棒があります。これはヤマハにはありません。トランペットいういわゆる支柱にあたるもので抵抗感が増えます。抵抗感が増えるとその分、息をしっかり吹き込む必要がありますが、豊かでふくよかな音になる傾向です。
▼その他の仕様ついて第1,3抜差し管部分にノイズ除去用のゴムがついています。
■金管楽器 コルネット ショート■調子:B♭■ベル直径:120mm■ボアサイズ:11.7mm (MLサイズ)■ベル素材/加工法:ゴールドブラスベル(ローズブラス)、1枚取り■クリアラッカー仕上げ■ピストン材質:ステンレス■付属キイ:マウスパイプウォーターキイ、第3抜差管ウォーターキイ
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
■楽器本体■ケース■マウスピース■バルブオイル■クロス
■ブレンナー 練習用 ミュート SHH Practice mute...消音性が高く吹奏感やピッチも比較的程度が良く人気のある消音ミュート。■チューニングスライドオイル...第3トリガーにさすオイル■グリス...管の抜けるところ(抜差管)に塗る潤滑油■マウスピースブラシ...定期的な水洗いなどの際に使用。■ガーゼ...以下ロッドに巻き付け管内のお掃除に。■クリーニングロッド 金管用...管内の細かい部分のお手入れ時にガーゼを巻き付けて使用。■クリーニングスワブ 抜差管用...演奏後は管内の水分を取り除きます。■チューナーメトロノーム...クロマチックチューナー、同時に使えるメトロノーム、ピッチ、音量、音色の明るさが測定可能。(KORG TM-60 他同等品)
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 61090円
(2 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 02月15日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
12280円
39707円
10808円
7287円
27258円
6284円
ヤマハ コルネット YCR-2330III
49896円
CarolBrass(キャロルブラス) N3000 SATIN-BELL GB コルネット・サテンベル
81671円
ベッソン E♭コルネット BE924G-2選定品
277358円
ZO ゼットオー コルネット CN-04 パープル アウトレット プラスチック 管楽器 cornet purple 楽器 バルブオイル セット B 北海道 沖縄 離島 同梱不可
13530円
ベッソン / BE928-1-0 【Bb コルネット】 【ロジャー・ウェブスター氏選定品】 Besson (新品)
215688円
John Packer JP071S【次回入荷予約受付中】【新品】【コルネット】【ジョンパッカー】【イエローブラスベル】【ショート管】【イギリス管楽器専門メーカー】【金管楽器専門店】【ウインドお茶の水】
38016円
J.Michael Bbコルネット CT-420 ゴールド
24780円
【中古】NO BRAND / HENRI GAULIER VIRTUOSO CORNET 【梅田店】
53892円
スカル・ハンドグリップ:1.5インチ径/ケーブルスロットル
17767円
(まとめ) ヒサゴ クラッポ小染 はな きはだ A4CU05S 1冊(10枚) 【×30セット】
15990円
61090円
カートに入れる
ご注文をいただいた後、出荷前に技術者調整を行います。調整のご相談、特別調整のご依頼などございましたらお気軽にご相談下さい。
▼ジュピターについて
ジュピターは世界的総合楽器メーカーKHS社が展開する台湾の管楽器ブランドです。台湾ときいて嫌煙する方もおられるかもしれませんが、KHS社はジュピターのほかにもあずみフルートであったり、XOといった様々なブランドを展開しております。日本でいえばヤマハが一般的ですので、知らない方も多いとは思いますが、これらのブランドは知る人ぞ知るブランドで、お値段も結構良いお値段するブランドです。 また、台湾製といって不安になる方もいるかと思いますが、ヤマハも安いものは中国やインドネシアで製造されています。台湾製は世界的にも精度が高いと言われてるのですが、OEMといって、とあるブランドがこのKHS社に製造を委託する感じです。 それを頼まれるというのは規模的には大きい会社であることが想像できますし、また精度も良くないとオーダーが来るはずもありません。 たまに同じようで違うブランドみたいなのがありますが、実はつくっている工場が同じだったりすることありますよね。 ジュピターというブランドも蓋をあけてみれば、あのKHS社がつくっている!なら安心だね、程度に思っていただければと思います。 KHS社は設計や精度については歴史的背景からヤマハなどの大手会社のモデルにし、製造は台湾で行っており、十分に使用できるクオリティとなっております。 つまり、ヤマハより安く手にはいる傾向ですが、コストパフォーマンスは高いです。 ヤマハ製は品質に安定があり、安心して使用できるブランドですが、その分値段が比較的高額となる傾向にあります。 予算を抑えたいけど、しっかりと使用できる楽器がほしいという方にはジュピターはおすすめです。
▼コルネットとは
トランペットと同じ運指、音域を持ちますが、管の巻の状態などが異なり、トランペットよりも柔らかな音色です。フレーズの移り変わりも滑らかでゆったりとした演奏をお楽しみ頂けます。サイズが小さくなりますので小学生などの金管バンドなどでも取り入れられることがあります。
▼ジュピターのコルネットラインナップ
・JCR700...台湾製、イエローブラスベル、クリアラッカー仕上げ、1枚取りベル、ベル直径120mm、ボア11.70mm、ステンレススティールピストン
・JCR700R...台湾製、ローズブラスベル、クリアラッカー仕上げ、1枚取りベル、ベル直径120mm、ボア11.70mm、ステンレススティールピストン
・JCR700S...台湾製、イエローブラスベル、銀メッキ仕上げ、1枚取りベル、ベル直径120mm、ボア11.70mm、ステンレススティールピストン
▼ヤマハとの比較
・ヤマハ YCR-2330III...中国製、イエローブラスベル、ゴールドラッカー仕上げ。2枚取りベル、ベル直径119mm、ボア11.65mm、モネル合金ピストン
・ヤマハ YCR-4330Gll...中国製、ゴールドブラスベル、ゴールドラッカー仕上げ。2枚取りベル、ベル直径119mm、ボア11.65mm、モネル合金ピストン
・ヤマハ YCR-6330SII...日本製、イエローブラスベル、銀メッキ仕上げ、1枚取りベル、ベル直径119mm、ボア11.73mm、モネル合金ピストン
▼ベル材料について
素材の上にかける塗装によって同じような色に見えても実は素材が違っていたりします。素材となるブラス=真鍮とは銅と亜鉛を混ぜたもので、この配合率によって素材の強度や色が変わり、音色、吹奏感に違いがでます。銅の比率が上がるほど、音色に温かみが出ると言われます。イエローブラスが一番安いです。
・イエローブラス...明るく、張りのある音色。シリーズ問わず多くはイエローブラスが主流です。銅が70%、亜鉛が30%。
・ゴールドブラス...幅のある豊かな音色。銅が75~85%、亜鉛が15%~25%ほど。
・レッドブラス...より柔らかく落ち着いた音色。銅が85~90%、亜鉛が10%~15%ほど。より丸みのある音色に、深い響きを与えます。
▼仕上げについて
ぱっと見はだいたい金か銀ですが、塗装の違いで濃いゴールド、薄いゴールドの違いがあったりもします。塗装の違いで音色や吹奏感にも違いがでてきます。
・クリアラッカー...透明なラッカーでパワフルで音抜けがよく艶やかな音色になる傾向です。
・ゴールドラッカー...クリアラッカーを混合してつくられており、濃いめのゴールドになります。大差はないですが、シャープで音の立ち上がりがよいと言われたりします。
・銀メッキ...柔らかな音色になると言われています。やや抵抗感がりますので表現力を求める演奏にも向いています。主張も控え目になるためか吹奏楽では銀メッキで揃えることもあるようです。
▼ベル加工法について
・2枚取りベル...安い機種の多くはこれ。同じ材質であっても、加工方法が異なるので吹奏感、音色に違いが出てきます。
・1枚取りベル...深く豊かな響きとなめらかな吹奏感。
▼ボアサイズについて
ボアというのは、楽器に吹き込んだ空気が通る管の直径(内径)のこと。ボアのサイズによって息の量が決まり、音色が変わります。ボアには、サイズの小さい順にミディアムボア、ミディアムラージボア、ラージボアなどメーカ−の基準は少しずつサイズや表現が変わりますが、サイズが小さなものほど必要な息の量が少ないため吹きやすく、音色は繊細でしっとりとしたものになり、サイズが大きくなると息の量も多く必要となり、音色や音量ともに豊かで華やかなものとなります。
・Mサイズ...おおよそ11.3mm前後
・MLサイズ...おおよそ11.65mm前後
・Lサイズ...おおよそ11.73mm前後
▼ベルサイズについて
ベルのサイズも楽器によってある程度の基準はありますが、比較すると各モデル、メーカ−で違いがあります。ベルサイズが小さいほど音がまとまりやすく、大きいほど音が大きく響きも良くなる傾向にあります。吹奏感にも違いは出ますが、口元に近い部分の方が影響が出ることを考えるとベルサイズでの影響はさほどではないと思います。
▼ピストン素材について
・ステンレススティール...安いものに使われていたりする。
・モネル合金...強度が高い。使用による摩擦消耗によってレスポンスが悪くなる心配が軽減する。
▼ウォーターキィについて
ヤマハはコルクですが、ジュピターはゴム製です。どちらも消耗はしますが、コルクの方が若干もろいかもしれません。
▼設計について
ジュピターはマウスパイプ、マウスパイプから第3ピストンに入る部分のカーブがヤマハよりきつい傾向にあります。若干ヤマハより抵抗感が強く感じられるかもしれません。ヤマハは軽い吹奏感と温かい音色が特徴になるかと思います。コルネットはコルネットらしい音色を出すのも難しい楽器なのですが、軽すぎるときつい音になりがちですので、適度な抵抗感があることでコルネットらしい音色になるといったこともあるかもしれません。
▼主管抜差管について
ジュピターに主管抜きさし管に抵抗棒があります。これはヤマハにはありません。トランペットいういわゆる支柱にあたるもので抵抗感が増えます。抵抗感が増えるとその分、息をしっかり吹き込む必要がありますが、豊かでふくよかな音になる傾向です。
▼その他の仕様ついて
第1,3抜差し管部分にノイズ除去用のゴムがついています。
JUPITER JCR700R Bb Cornet ジュピター Bフラット コルネット JCR-700R
■金管楽器 コルネット ショート
■調子:B♭
■ベル直径:120mm
■ボアサイズ:11.7mm (MLサイズ)
■ベル素材/加工法:ゴールドブラスベル(ローズブラス)、1枚取り
■クリアラッカー仕上げ
■ピストン材質:ステンレス
■付属キイ:マウスパイプウォーターキイ、第3抜差管ウォーターキイ
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。
セット内容
■楽器本体
■ケース
■マウスピース
■バルブオイル
■クロス
■ブレンナー 練習用 ミュート SHH Practice mute...消音性が高く吹奏感やピッチも比較的程度が良く人気のある消音ミュート。
■チューニングスライドオイル...第3トリガーにさすオイル
■グリス...管の抜けるところ(抜差管)に塗る潤滑油
■マウスピースブラシ...定期的な水洗いなどの際に使用。
■ガーゼ...以下ロッドに巻き付け管内のお掃除に。
■クリーニングロッド 金管用...管内の細かい部分のお手入れ時にガーゼを巻き付けて使用。
■クリーニングスワブ 抜差管用...演奏後は管内の水分を取り除きます。
■チューナーメトロノーム...クロマチックチューナー、同時に使えるメトロノーム、ピッチ、音量、音色の明るさが測定可能。(KORG TM-60 他同等品)
※細かい仕様が画像と異なる場合がございます。